日本製にこだわった腕時計の「和心」。読み方は「わこころ」。
そして「和心」のブランドコンセプトは「日本」。
現在の腕時計における製造の主流は中国製です。自社ブランドの商品も中国製が多く、一部を日本製としてラインナップしているのみでした。
ですが、ただの日本製では「ブランドを立ち上げる意味をなさない」そう考え、私たちは自身の根底でもある職人に注目を致しました。
株式会社和工――――
私共はおかげさまで半世紀を腕時計一本で生業を立ております。
昭和39年7月に腕時計のケース工場として戸田市に和工製作所を立ち上げ、各メーカーにケースを納めてきました。
情勢変化により、多くの企業が中国へ進出し弊社に残されたのはケースを作る技術だけでした。
ですが、その技術を生かしケースだけではなく腕時計を作りあげる技術を確立し、日本製の腕時計を製造、販売するに至りました。
平成2年には現在の(株)和工に社名変更をし現在に至るのですが、やはり時代の流れには逆らえず、自身も中国へと製造拠点を移さざるを得ませんでした。
ですが、わずかながらにも自社工場を稼働させ日本製のケースを製作しているのでケースは社内で製造をし、バンドにも工夫を凝らした日本が誇る職人技をちりばめた商品にしたいと考えるようになり、今回の企画へとつながりました。
日本の技術、伝統を融合させるところから「和」その心を大切にしたいところから「心」その二つの思いをブランドに込めました。
ブランド名「和心」は伝統と日本の心を感じさせる時計となっております。
22金3ミクロンノンニッケル
江戸組紐(龍工房)
日本製
クオーツモデル。
組紐とは、絹糸を用い、編み上げる技術であり、3,500種もの組み方があると言われています。
鎌倉時代には武具の一部、安土桃山時代には茶道具の飾り紐として使われました。
明治の廃刀令以降、刀剣の飾りとしての需要はなくなりましたが、帯締めの用途を中心に和服の装身具として定着しています。
和心の江戸組紐は、龍工房にて純国産糸から組み上げられています。
質感は光沢とふっくら感とあったかさのあるよう、
伝統継承する組紐職人の技で「空気」をも組み込みながらしっかりと仕上げられています。
その江戸組紐をストラップに採用し、ケースは自社工場で製造。
メッキに関しても現在主流となっているIPメッキ(イオンプレーティングメッキ)は採用せず、日本の技術を生かしニッケルフリーの22金メッキを金色ケースに採用しています。
和心の江戸組紐は気品と美しさを備えたものとなっています。
日常生活防水/3気圧
ケースサイズ:(約)31mmx31mmx8mm
ストラップ:(約)130mm
ムーブメント:日本製
